【指揮】秋山 和慶
【ソリスト】佐藤 晴真(チェロ)
【演奏予定曲目】
ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
シベリウス:交響曲 第2番 ニ長調
1941年生まれ。齋藤秀雄のもとで指揮法を修め、1963年に桐朋学園大学音楽学部を卒業。1964年2月に東京交響楽団を指揮してデビューののち同団の音楽監督・常任指揮者を40年間にわたり務める。その間、トロント響副指揮者、アメリカ響音楽監督、バンクーバー響音楽監督(現在桂冠指揮者)、シラキュース響音楽監督、大阪フィル首席、札幌響首席、広島響首席、九州響首席などを歴任。サンフランシスコ響、クリーヴランド管、ロサンゼルス・フィル、フィラデルフィア管、ニューヨーク・フィル、ボストン響、シカゴ響、ロイヤル・フィル、NDR北ドイツ放送響、ケルン放送響、ベルリン放送響、スイス・ロマンド管、チューリッヒ・トーンハレ管などに客演している。
これまでに第6回サントリー音楽賞(1975年)、芸術選奨文部大臣賞(1995年)、大阪府民劇場賞(1989年)、大阪芸術賞(1991年)、第36回川崎市文化賞(2007年)、広島市民賞(2008年)をはじめ、東京響とともに毎日芸術賞(1994年)、第8回京都音楽賞大賞(1993年)、モービル音楽賞(1996年)、第29回サントリー音楽賞(1997年)を受賞。2001年11月に紫綬褒章、2011年6月には旭日小綬章を受章。2014年度文化功労者に選出。同年中国文化賞(広島)、徳島県表彰特別功労賞を受賞、2015年渡邉暁雄音楽基金特別賞を受賞。
2014年指揮者生活50年を迎え、2015年2月には回想録「ところで、きょう指揮したのは?」 (共著/アルテスパブリッシング刊)を出版。
現在、中部フィルハーモニー交響楽団芸術監督・首席指揮者、日本センチュリー交響楽団ミュージックアドバイザー、岡山フィルハーモニック管弦楽団ミュージックアドバイザー、東京交響楽団桂冠指揮者、広島交響楽団終身名誉指揮者、九州交響楽団桂冠指揮者など多くの任を務めるほか、洗足学園音楽大学芸術監督・特別教授、京都市立芸術大学客員教授を務めている。
2019年、ミュンヘン国際音楽コンクール チェロ部門において日本人として初めて優勝。18年にはルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位および特別賞を受賞。第83回日本音楽コンクール チェロ部門第1位および徳永賞・黒柳賞など受賞多数。国内外の主要オーケストラと共演しており、リサイタル、室内楽でも好評を博している。
20年、名門ドイツ・グラモフォンよりデビューアルバムをリリースし、本年4月には3枚目のアルバムとなる『歌の翼に〜メンデルスゾーン作品集』をリリースした。第18回齋藤秀雄メモリアル基金賞、第30回出光音楽賞、第32回日本製鉄音楽賞受賞。21年度文化庁長官表彰(国際芸術部門)。
現在、ベルリン芸術大学在学中。使用楽器は宗次コレクション貸与のE.ロッカ1903年。
1991年に開館した岡山シンフォニーホールは、国内外のアーティストから音響の素晴らしいホールとして高い評価を獲得。これを機に文化庁の補助を受けて、岡山にゆかりのあるメンバーを中心に優れた演奏者で構成された岡山県初のプロオーケストラ、岡山フィルハーモニック管弦楽団が1992年に創設。
以来、世界の著名な指揮者・ソリストを迎えて開催する定期演奏会をはじめ、若い演奏家の育成事業、青少年の情操教育に資する事業、子育て支援や地元演奏団体との共演等、地域における音楽芸術振興の中心的役割を担っており、公演回数は年間100回を超えている。
また、2013年には岡フィル初の首席指揮者としてハンスイェルク・シェレンベルガーが就任し岡フィル強化に取り組んできた。2022年度からは秋山和慶がミュージック・アドバイザーに就任、一層の飛躍を図る。
今後も岡山独自の音楽スタイルをもつ「おらがまちのオーケストラ」として皆様から誇りと愛情をいただける楽団へと成長すべく挑戦を続けている。
2023/10/22(日) 14:00開演(13:00開場)
岡山シンフォニーホール
全席指定 S席 5,500円(5,225円) A席 4,400円(4,180円)
B席 3,300円(3,135円) ※岡山音協での「ユース席」の取り扱いはございません。
プレイガイド
[岡山]岡山シンフォニーホールチケットセンター、岡山芸術創造劇場ボックスオフィス、岡山県音楽文化協会、ぎんざや
[その他]イープラス、チケットぴあ(Pコード:232-297)※WEB限定販売、 ローソンチケット (Lコード:64908)
[Web]岡山シンフォニーホール/岡山芸術創造劇場オンライン・チケット
※チケット購入方法をご覧になりたい方は「チケット購入方法」ボタンをクリックしてから“CLOSE”ボタンをクリックして下さい。